診療のQ&A
伊藤の診療に関するQ&A
慣れない場所に愛犬・愛猫を預けるのが不安です

ご心配はよく分かります。
程度の差はありますが、病院に預けるのは確かにストレスだと思います。
ただ、実際には「慣れない」という理由で体調を崩す子は少数ですし、こちらも愛犬・愛猫が落ち着く環境を作る努力は惜しみません。
何かあればお気軽に正直にお伝え下さい。
預ける時間を短くしてもらえますか?
預けるのがご心配なお気持ちは分かりますし、なるべくご希望には沿いたいと考えています。
ただ、一人のお迎え時間を早くすると、その分、他の患者さんのお迎え時間は遅くなります。
現在は患者数が多いため、お昼の時間も使って検査を進めていますが、お迎え時間を強引に早くすると、検査を手伝ってくれる病院のスタッフのお昼休みを奪うことにもなってしまいます。
十分な事情があるケースは別ですし、ご心配をおかけして恐縮ではありますが、上記の事情もご承知頂けると幸いです。
検査のストレスが心配です
個体によって程度の差はありますが、ストレスを感じるのは確かだと思います。
しかし、通常の心臓の検査で痛みを伴うものはありませんし、ストレスそのもので調子が悪くなる子は少数です。
ストレスを最小限にするような配慮も常にしています。
一方で、愛犬、愛猫の状態が極めて悪い場合には、僕から検査内容の見直しのご相談をさせて頂くケースもありますのでご了承下さい。
検査は麻酔をかけますか?

いいえ。
通常は麻酔はかけません。
時折、鎮静剤を使用した方が愛犬・愛猫のためにも良い場合がありますが、その際は事前にご相談させて頂きます。
あなたの許可なしに勝手に処置を行うことはありませんのでご安心下さい。
心臓以外も診てもらえますか?
ごめんなさい、診察は心臓に限らせて頂いています。
僕を信じて依頼して下さるのはありがたいのですが、心臓以外は他の先生に診て頂いた方が良い結果になると思います。
検査の内容は、どうやって決まりますか?
お申込みフォームにご記入頂いた内容から、僕が検査内容を提案します。
「提案=決定」ではありませんので、ご要望はお気軽にお伝え下さい。
かかりつけで検査を行っていたら、その検査は省けますか?
ケースバイケースです。
たとえば診察日近くで実施した検査結果をお持ち頂けるのなら、その分は省略出来るかもしれません。
ご希望にはなるべく沿いたいと考えていますので、何かあればお気軽にお伝え下さい。
エコーは毛刈りをした方が良いですか?
僕としては毛刈りをおすすめします。
検査の精度に違いが出てくるからです。
せっかく検査をしたのに「よく分からなかった」ではもったいないと思いますが、
それでも何らかの理由で毛刈りをしたくない場合はその旨お伝え下さい。
ちなみに毛刈りは、伏せをした時に肘が当たるあたりを2cm程度の大きさで刈ります。
大半は注意して見ないと分からないレベルですし、長毛の品種や服を着ている子はまず分かりません。
病院まで移動しても心臓は大丈夫でしょうか?

心臓病の程度によります。
少し動かしただけで状態が悪化するのであれば、無理に動かされない方が良いでしょうが、今までの経験上、末期状態でなければ、車の移動で急変する例はわずかです。
とは言え、ご心配なら、まずはかかりつけの先生にご相談されるのをお勧めします。
病院までの移動方法は何がベストですか?
愛犬・愛猫が落ち着けるのなら、車でも電車でも何でも構いません。
遠方から来られる場合は、途中で休憩するのも良い方法です。
お水は飲みたいときに飲めるようにしてください。
駐車場はありますか?
はい。
駐車場はありますので、お車での来院も可能です。
施設によって収容可能台数に違いがありますので、ご心配な場合は、来院前に動物病院に空き状況をご確認下さい。
費用が心配なんですが…
精密検査にあたる内容ですので、確かに通常に比べて診療費は高額です。
費用の優先順位が高いのであれば、僕が診察しない方が良いかもしれません。
ただ、あなたの許可を得ずに、僕が勝手に検査や治療を進めることはありません。
初診以降は、必要な検査だけに絞って医療費が抑えられる例もあります。
あなたの状況やご希望に沿った診療を計画しますので、まずはお気軽に要望をお伝え下さい。
ペット保険は使えますか?

ごめんなさい。僕はペット保険には詳しくありません。
会社ごとに内容が違いますし、知らないうちに内容が変更されたりしますので、それを僕が常に追いかけることはできません。
保険のことは、直接保険会社にお聞き頂くのが一番だと思います。
病名さえ確定していれば、大抵の保険は大丈夫だと思いますが。
クレジットカードは使えますか?
診療費は動物病院にお支払い頂く形になりますので、カード支払いが出来るかどうかは病院によって異なります。
赤坂動物病院と埼玉動物医療センターとクラーク動物病院はカード支払い可能だったと思いますが、基本的に、僕は各病院の会計には関与していないため、変更があっても気づかない可能性があります。
間違いを避けるためにも、この点は各動物病院に直接お尋ね下さい。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
紹介状は必要でしょうか?
無くても特に問題はありません。
もし経過報告書や検査結果があるならば、お持ち頂けると助かります。
何にせよ、かかりつけの病院とは良い関係を築いて下さいね。
現在使用しているお薬が分かった方が良いですか?

はい。
現在飲んでいるお薬がある場合は、
- 薬剤名
例:エナラプリル、フロセミドなど - 用量
例:体重1kgあたり○mgを一日○回 または ◯mgの錠剤を、一回◯錠で一日◯回
という情報が分かると大変助かります。
かかりつけの先生に「薬剤名と用量を教えて下さい」と聞けば教えてくれますので、
ぜひとも聞いておいて下さい。
※薬剤名と用量という形でなく、「心臓のお薬」「血管拡張薬」「緑の錠剤」「白い粉」「錠剤を半分くらいにしたものを朝晩」と伝えてくれる飼い主さんも多いのですが、このような曖昧な情報だと判断がつかない場合が多いです。
検査だけお願いして、普段はかかりつけでも良いですか?
はい。構いません。
あなたと愛犬・愛猫にとって一番良い結果を生むように、この診療を利用して下さい。
伊藤は心臓しか診れませんから、愛犬・愛猫の全身をしっかり診てくださる先生はとても重要です。
僕もあなたのかかりつけの先生を尊重しますので、あなたもかかりつけの先生と良い関係を築いて下さい。
セカンドオピニオンとして利用しても良いですか?
はい。もちろんです。
あなたが納得して診療・治療を出来るように、一つの意見としてご利用下さい。
ただし、「かかりつけを否定してほしい」という気持ちでの依頼はご遠慮下さい。
家族を説明の場に連れてきてもOKですか?

はい。歓迎します。
ご家族全員でしっかりとペットの状態を理解し、話し合って頂きたいと考えています。
ご都合が良ければ、ぜひいらっしゃって下さい。
再診はどれくらいの間隔ですか?
病気の程度によります。
心臓に異常が見つからなければ、通常の健診と同じ間隔で良いでしょう。
心臓病が見つかった場合は、進行の程度に合わせて1ヶ月~半年くらいの間隔で再診をお勧めすることが多いです。
なんにせよ、再診日の提案はしますが、最終決定権はあなたにありますので、どうぞご安心下さい。
再診には必ず行かなければいけませんか?
あなたの希望次第です。
「一度伊藤に診てもらって、あとはかかりつけで診てもらいたい」のであれば、それはそれで良い選択だと考えています。
ご都合の良い方法をお選び下さい。
夜に体調が悪くなった時が心配です。

お気持ちはよく分かります。
急変時にいつも伊藤が病院にいるとは限りませんし、ご自宅が遠方で急な来院が困難なケースもあると思います。
万全の態勢を作るため、あらかじめ夜間も診てもらえる病院を探すなどの対策をお勧めします。
申し込んだら、すぐ診てもらえますか?
たまたま近い日程の予約枠が空いていれば、早めの診察が可能ですが、大半の場合はある程度お待ち頂くことになります。
動物の状態が急変してから慌てて申し込んだものの、予約が埋まっており、診察まで2カ月待ちというケースも珍しくはありません。
僕としてもなるべく早く拝見したいのですが、病院によっては数ヶ月先まで予約が埋まることもあるため、早めのお申込みをお勧めします。
病院に直接電話して予約できますか?
なるべくサイトの申し込みフォームから予約をお願いします。
このフォームが問診も兼ねているため、ここを飛ばすと診療の質が落ちてしまいます。
あなたの愛犬、愛猫に良い診療を行うためにも、ご協力をお願い致します。
予約無しでも病院に行ったら診てもらえますか?
伊藤の診察は予約制です。
たまたま予約の空きがあれば診察は可能ですが、運任せになるのでお勧めできません。
お手数をおかけしますが、診察時間をしっかり確保するためにも、ご予約の上でご来院下さい。
当日の食事・お薬はいつも通りですか?
通常は普段と同じように食事をして、お薬を飲んで頂いて結構です。
心臓以外の検査もする場合は、朝ごはんは食べずに来院して頂く場合もあります。
(その際はご連絡差し上げます。)
愛犬・愛猫が好きなものを持っていっても良いですか?

はい。大丈夫です。
ぬいぐるみ、おもちゃ、タオルなど、愛犬・愛猫が落ち着ける物があるならお持ち下さい。
有効に活用させて頂きます。
a:9539 t:4 y:1