診療ポリシー
伊藤の診療のポリシー

診療において重要なのが、飼い主と獣医師の相性です。
飼い主が求めるものと獣医師の診療方針が違うと良い診療はできません。
結果的に被害を被るのは動物達です。
ここでは伊藤の診療ポリシーを説明します。
よくご覧になって、方針に納得できるかどうかご判断下さい。
話し合いを重要視します

僕が重要視しているのが飼い主さんとのコミュニケーションです。
僕の診療において、
- 「いろいろ言われたけど、結局よく分からなかった…」
- 「言いたいことが言えなかった…」
という事態にはしたくありません。
- 検査結果の説明
- 今後の方針の話し合い
- あなたの疑問への回答
が十分にできるように、話し合いの時間をしっかり確保します。
疑問があるなら全てリストアップして聞いて下さい。
不安・疑問を全て解消して帰って頂きます。
専門用語は説明には使いません
あなたに分かりやすく説明するため、専門用語は極力使いません。
獣医師的には悪気無く使ってしまうのですが、専門用語が増えるほど分かりにくいのは確かですよね。
専門用語を使わず説明するのはトレーニングが必要ですが、伊藤はセミナー講師として一般的な言葉で話すトレーニングを積んでいますのでどうぞご安心下さい。
意見の押し付けはしません
診療の現場ではどうしても獣医師の力が強くなりがちです。
獣医さんから「この方法が一番だから、そうして下さい」と言われたら、他の希望があっても言い出しにくくないですか?
僕は、「診療はケース・バイ・ケース」なので、どんな時でも当てはまる正解は無いと考えています。
僕から提案やおすすめはしますが、「これが絶対!!」というような押し付けは行いません。
あなたの意見を一方的に否定する様な真似はしませんので、何でも気軽にお伝え下さい。
必要な情報はしっかり伝えた上で、あなたが一番納得のいく選択肢を、あなたに選んで頂きます。
検査をしっかり、丁寧に診ます

伊藤は
検査をしっかりやって、きちんと診断を下した上で治療を考える
というタイプの獣医師です。
経験や知識から「多分この病気だろう」と推測が可能な場合もありますが、基本的には「聴診だけでお薬を出す」という事はしません。
問診、身体検査、聴診、レントゲン検査、超音波検査、心電図検査、血圧測定、etc…
すべての検査を丁寧に行った上で診断を下します。
ただし、必要のない検査を無理に行ったりはしませんのでご安心下さい。
ちゃんとした設備での診療です

どんな分野でもそうですが、
- ちゃんとした技術
- ちゃんとした設備
の両方がないと良いものは出来ません。
検査機器が無くても技術でカバーできる面は確かにありますが、限界があります。
更に、検査機器があるかどうかだけではなく、その中身も重要です。
たとえば、同じエコー(超音波検査装置)を名乗っていても性能はピンキリです。
性能の違う装置で検査を行えば、その検査の精度も大きく変わります。
しかし、高性能な機械ほど価格も跳ね上がるので、どの病院にでも高性能な機械が置いてあるわけではありません。
とは言え、飼い主が動物病院の設備の質まで判断するのは大変です。
このサイトで診療申込みを受け付けている動物病院は、伊藤から見て、満足のいく設備を持ったところに限っていますので、設備に対する心配は不要です。
一方、高性能な機器を使う分、検査料金は高めになります。
質と価格は比例しますので、そこはどうぞご了承下さい。
とことんまでお付き合いします
ご存知の通り、動物の心臓病の多くは完治が困難です。
ですが、治らないからといって諦めたくはないはずです。
あなたが頑張るなら、僕も諦めず、とことんお付き合いします。
ただ、「生き物はいつかお別れする」という事実から目をそむけても良い結果は得られません。
実際に多くの家庭を見てきた経験上、そう感じます。
長い目で見て、あなたと愛犬・愛猫が幸せになるために、あなたが現状を認識・覚悟する事はどうしても必要です。
あなたが覚悟を決めて下さるなら、僕も最後の最後まで最大限のサポートをお約束します。
3分診療にはなりません
ペットは大切な家族ですから、「しっかり時間をかけて診て欲しい」と思うのは当然です。
伊藤の診療は完全予約制で、検査や説明の時間をしっかり確保しているため3分診療にはなりません。
あなたの愛犬・愛猫を時間をかけて丁寧に診察します。
手術が必要な場合も、責任を持ってご紹介します。
伊藤は心臓外科医ではないため、手術の依頼はお受け出来ません。
ですが、自分で出来ないからといって、責任放棄するつもりはありません。
心臓の手術が望ましいと分かり、あなたも手術を希望するのならば、責任を持って手術が出来る施設をご紹介致します。
薬の量も適正にします
伊藤はなるべく使用する薬の量を少なく、シンプルにできないか考えます。

薬の量が多くなると、
- 飲ませるのも大変
- 費用的にも大変
- 他の病気でも薬が必要になると更に大変
などの理由があるからです。
何より、
薬の量が少なくて済むならそれが一番
と考えていますので、適切な量のお薬を処方します。
事実、診察によって薬の量が減るケースも結構あります。
もちろん、必要なお薬を切ったり減らしたりはしません。
必要なものを必要なだけおすすめします。
「心臓病ではない」と話す場合もあります
時に、「心臓病で悩んでます」と来院した飼い主さんに、
- 「この子は心臓病ではありません」
- 「心臓病はありますが、今回の症状は他の原因によるものです」
など「心臓は問題ない」とお伝えする場合もあります。
これはもとの獣医さんの誤診ではありません。
大抵は獣医さんと飼い主さんのコミュニケーションのすれ違いが原因です。
特にあなたの飼っている子がまだ若くて、
- 咳が出ているだけ
- 聴診で心臓の音を聞いただけ
- 心電図をとっただけ
- レントゲンを撮っただけ
の状態で「心臓病かも」と不安になっているのであれば、一度しっかり調べてみた方が良いかもしれません。
大切な家族ですから、大切に接します

「心臓病だから注意が必要」という面もありますが、あなたの大切な家族ですから、こちらも敬意をもって優しく接します。
愛犬・愛猫にしてみれば動物病院は慣れない場所です。
不安や苦痛をゼロには出来ないかもしれませんが、負担を最小限にするための努力は惜しみません。
- 検査と検査の間に休憩を挟んだり
- 出来るだけ静かな入院室を選んだり
- 検査中も優しく声をかけたり
ストレスを減らす色々な工夫をしています。
あなたの主治医のつもりで臨みます
僕はインターネットやペットの雑誌、セミナーなどで情報を発信しています。
その影響か、よく「助けて下さい!」「教えて下さい!」というメールが届きます。
ですが、全てに対応するのは物理的に不可能なので、僕は自分の担当患者に優先的に時間を充てています。
一度診察をしたならば、僕はあなたの愛犬・愛猫の主治医のつもりで臨みます。
(もちろん全身を診て下さるかかりつけはもって下さいね)
あなたが僕を信用し、継続的に診察にいらして頂けるのであれば、僕もあなたに合わせて優先的にスケジュールを組むつもりです。
いかがでしょうか?
もし上記のポリシーがあなたの価値観と合うならば、きっと良い診療が出来ると思います。
重要なので繰り返しますが
「獣医師と飼い主の相性はとても大切」です。
どうぞよくご検討下さい。
a:11211 t:1 y:3